#01「プログラミング20言語習得法」【技術書#01】

  1. パソコンの基礎知識
  2. プログラミング言語が翻訳されて機械語になるまで
  3. ソフトウェアとハードウェア
  4. その他

プログラムはコンピュータに対する命令

コンピュータは0と1しか理解できないこれをバイナリと呼ぶ

2つの状態を表すにはスイッチで十分コンピュータはスイッチの集合体

スイッチひとつが1ビットの情報を持つとする8ビットで1バイト

 

コンピュータへの司令としてのバイナリは機械語と呼ばれる

0と1だけでは大変なので、いくつかの処理をまとめてしまったものをアセンブリ言語という→CPUの挙動も配慮しないとダメで扱うのが大変→CPUの挙動を気にしなくてもプログラムが書ける高級言語が誕生

言語(アセンブリ、高級)をバイナリに翻訳するソフトを言語プロセッサという(アセンブリアセンブラ、高級:コンパイラインタプリタ)

高級言語のプロセッサについて

コンパイラ方式:プログラムを一度にバイナリに翻訳してコンピュータに与え実行する方式(cf.作成された実行可能ファイルは、コンパイラが無くても実行できる。ただし、異なる機種のコンピュータでは実行できない)

ex)C,FORTRAN

インタプリタ:プログラムを1行ずつ変換して実行する方式

ex)BASIC,Ruby

仮想マシン方式:プログラムをコンパイラマシン語に近いもの(中間ファイル)に翻訳。実行の際にインタプリタを用いる。(中間ファイルの時点で、機種専用にせずに、最後のインタプリタで区別をする)

ex)Java,C#

 

 

ソフト(さわれない)ハード(サワれる)

ソフトは基本と応用に分かれる

・基本ソフト:OSがメイン→コンピュータのハードを動かし、管理している

ex)Windowsマイクロソフトが提供しているOS。それで動いているパソコンはWindowsマシン

UNIXOSLINUXOS

MacOSOS

・応用ソフト:ワープロ表計算、ゲームソフトなどアプリとも呼ばれる

ミドルウェア:データベース管理システム(DBMS)やネットワークを管理するシステム

 

 

GUICUI

GUI:グラフィティカル

CUI:キャラクターコマンドプロンプト(プログラマーっぽいやつ)


プログラムの動作は大きく分けると、入力処理出力

プログラム構造は、順次構造、反復構造、選択構造 の3つがある

プログラムの方針は、

手続き指向:プログラムの処理を順を追って考え、それらを細分化して、それらを実行する関数を作成する手法 ex)C

オブジェクト指向:ものを中心に考える ex)C++,Java
の2つがある。